勉強しなさい!を辞めよう!代わりに〇〇〇と言おう!!

スポンサーリンク

《PR》

RISU算数
小学校・中学校のお子さんをお持ちのパパ・ママに見てもらいページです。
スポンサーリンク



勉強しなさい!!

ダラダラしている姿を見ると、どうしても言ってしまう。

「勉強しなさい!」という言葉

そんなことで勉強をしたとしても、親が望んでいるような結果は得られません。

そこで、
今日から、「勉強しなさい!」を卒業しませんか?
 

 

スポンサーリンク

勉強しなさい!は悪魔の言葉

勉強しなさい!
は悪魔の言葉と言っても過言ではありません。

不妊治療を行っている夫婦に
「早く孫が見たい・・・」

と言っているとの同じです。

子供の別に勉強をしないとアピールしているわけではありません。

やらないといけないのは分かっています。

子供にもたくさんのタイプの子がいるので、自分で進んでやる子もいるでしょうし、言ってもやらない子もいるでしょう。

でも、言ってやったからと言って、それは”できる子”とは根本が違います。

勉強しなさい!
 

スポンサーリンク

勉強しなさい!を辞めたら、勉強をするのか?

では、「勉強しなさい!」をという言葉を辞めれば、すすんで勉強するようになるのか?

それはなりません。

ただ、1つ言えることは、
勉強をしなさい!と言われなくなることによって、勉強に対するアレルギーが軽減されます。

机に向かう習慣ための土台

子供も勉強へのアレルギーが減ることで、机に向かう習慣をつけるための土台ができるといえるです。

人に言われて嫌々やるより、

「宿題でもやるかぁ~」
っと自分から行動するようになるだけでも小さなステップアップです。

やらなくてはいけないことを自分の意志でしっかりできるようになることで、

  • 勉強をする
  • 机に向かう

という習慣にネガティブなイメージがなくなります。

本来は、小学校低学年の段階で習慣づけるとそのあと非常に楽ですが、
低学年ではテストにおいて個人差が出にくく、順位もないため、本人の中でもやる気というものが湧きにくいものです。

高学年になるとテストの点に個人差が出るため、もっと頑張らなくては・・・っと本人の中でのやる気スイッチがONになります。

とはいえ、最初からバリバリ・集注して・・・とはいきません。

うちの娘は、リビングで勉強していますが、
集中力がないので、タブレットの教材 などで息抜きしてたり・・・。

>>娘が使っているのはコレ

タブレットの教材
 

スポンサーリンク

勉強しなさい!だけじゃなく、もう終わったの?も禁止

子育ては、自分の思い通りになりません。

よって、勉強しなさい!を辞めたとしても、宿題だけしかやらないし・・・。

本当にやったんだか?分かっているんだか?

心配まではいかなくとも、気になるところだと思います。

そこで、ついつい言ってしまうのが

「もう終わったの?」

という言葉。

これも禁止です。

理由は簡単で、この後の会話を考えてください。

「終ったよ」

で話は終わってしまいます。

親がそれに合わせて

  • 「ホントに?終わったの?」
  • 「もっとやりなさい」

これでは、「勉強しなさい」を言うのを辞めた意味がなくなってしまいます。
 

【よく読まれている記事】
千代田区の小学校の越境の条件
(特定の小学校の学区内に引越しを考える場合)
子どもの能力遺伝子検査って何?
やる、分かる、出来るの違い。分かったつもり娘の話

進んで勉強

もう終わったの?に代わる魔法の言葉 その①

「もう終わったの?」
やっぱり親としては言いたくなります。

そこで、代わりとなる言葉を紹介しましましょう。

「今日は、何の勉強やったの?」

です。

この場合、子供はやったことを返答します。

それに対して、親は具体的に何をやったのかを質問していきます。

最終的には、
「それどうやるんだっけ?」
と質問してもいいでしょう。

この会話の流れを進めることで、
子供は、話ながら先生の役割を務めることになります。

理解できていればしっかり説明できるでしょうし、分かっていなければ、それを確認できるいい機会です。

・算数なら説明
・音読ならその内容
・漢字を勉強をしたのであれば、こう書くんだっけ?と親が答えるのもあります。

勉強しなさい!に代わる言葉

スポンサーリンク

”勉強しなさい!”から”勉強を教えて!?”

要するに
「勉強をしなさい!」

というのではなく、

やった勉強・宿題に対して、
(親が)「勉強教えて!」

という立場になることが大切な訳です。

ただ、
低学年なら、親御さんも付き合うのが楽だと思います。

高学年・中学生の難しい勉強になると、親もそれに付き合うのが大変になったり、
親も子も答えがでないとう状態になるのも、それはそれで親の威厳を保てませんのでご注意を。

それでも心配!?うちの子でも大丈夫?

勉強を強制的にヤラセないと、うちの子はダラケて何もやらないと心配な親御さんもいると思います。

今まで嫌なものが、すぐに好きになることはありません。

そこで、意識を勉強からそらすことも1つの成功の要因となります。

スポンサーリンク

勉強をしなさい!を言わなくても自分から勉強する習慣作り

多くの親御さんは、上記の子供とのやり取りは容易ではないかもしれません。

さらに、宿題だけやってもらってもね・・・・。

という気持ちをあるでしょう。

子供が勉強を楽しむ姿を見てみたい。

勉強が楽しくなると、勉強への意欲が一気に変わります。

自分から進んで机に向かう習慣もできますし、やる気がアップすると記憶力にも影響します。

そこで、
我が子の楽しく勉強をする姿が見たくないですか?!

そんな環境を簡単に作ることはできないか?

RISU算数知ってますか?

机に向かうことができない子でも大丈夫!!

私が子供の時代は、
勉強と言えば、机に向かい算数ドリルや漢字の書き取りが基本でした。

しかし、時が流れ、その勉強方法は多様化しています。

そこで、最近、我が家で導入したのがタブレット学習。

【ゲームをしてるんじゃないんです!!】
RISU算数
自分で進んでタブレットの問題を解いているのです!】

昨今、東大生を題材としたテレビをたくさん目にします。

東大出身の著名人として

  • 菊川 怜さん
  • 林 修先生さん
  • 髙田 万由子さん
  • 八田 亜矢子さん
  • 東大ナゾトレ:松丸友紀さん
  • 東大王:水上颯さん 伊沢拓司さん 鶴崎修功さん 鈴木光さん

などなど。

クイズ番組や情報番組などでテレビに出ることから、娘も東大を意識し始めたようです。

タブレット学習+東大生

そんな時に知ったのが、
タブレット学習+東大生らの個別RISU塾というもの。

机に向かう習慣は、必ずしもノートと鉛筆である必要はありません。

勉強へのモチベーション・やる気の源は楽しく取り組めるかどうか?

机に向かってドリルを解くというハードルを、ゲーム感覚で問題を解くという形に移行できます

娘も楽しくRISU算数に取り組んでいます。

子供の笑顔に癒される・・・・

RISU体験

さらに、他のタブレット学習との違いは
解いた問題は、全ての学習データとしてサーバーに記録され、躓いたところ、また進捗も先生と共有できること。
 

なので、
やればやるだけ知識になり、自然に学習する習慣も付きます。

1週間無料貸出(クーポンコード)

クーポンコードを入力することで、1週間無料でタブレットの貸し出しを行っているので、子供との相性を見るだけでもいいかもしれませんね。

※リンク先に飛べない場合、キャンペーンが終了しています。

RISU算数:1週間無料キャンペーン

RISU無料キャンペーン申し込みはこちら

毎月限定50名
現在のクーポンコードは「kdp07a

RISU算数公式

リスクらしいリスクはありませんので、 限定人数になる前に1週間試すのもいいと思います。

比較されるタブレット学習

小中生向け楽しい通信教育【デキタス】(5日間無料)

喜びと自信が増えていく♪ 

1日10分からの学習習慣:小中学生向け通信教育 デキタス
デキタス

スタディサプリ小学・中学講座(2週間無料)

勉強が難しくなる小学校4年生からのお子さまの成績アップをサポートする新しい学習サービス!
スタディサプリには、お子さまのやる気を引き出し、自信をつけさせる仕組みがあります。
スタディサプリ/塾平均より年間24万円お得!?
月額980円(税抜)/テキスト代無料
スタディサプリ

≪よく読まれている記事≫
東大生+タブレット学習RISU算数