時計係: 時計を読ませる勉強(時間を子供に教える方法)

スポンサーリンク

《PR》

時計を読ませる子育て3歳児

我が家では、3歳はじめくらいから時計を読ませる勉強をしました。

IKEAで安い針の時計を購入し部屋に飾りました。
もちろん、時計を読ませる勉強です。

デジタルの時計も、時間を確認するということでは同じですが、教育という部分では、針の時計でなくてはいけません。

では、どのように、時計を読む勉強をすればいいのでしょうか?

それは簡単です。
たとえば、就寝時間は決まっているでしょうか?
もし、9時であれば、是非、8時50分を就寝時間に変更してください。
その意図は、長い針が10になったところが、50分であるということを認識させるからです。

長い針が10になったらネンネだよ!
っと、50分って言うんだよ!っと伝えるだけです。

毎日、寝るわけですから、これを1週間も行えば、10が50分という理解ができるでしょう。

このパターンで、保育園・幼稚園など家を出る時間、お風呂に入る時間など、長い針の時間を認識させていくのです。

これが、わかってくると、5,10,15,20,25,30っと5飛びになっていることがだんだんわかってきます。

ただ、暗記されることもあります。
短い針です。
たとえば、8時55分を目視すれば、短い針は9に見えるでしょう。
でも、長い針が12に来たら、9時だから、その前の8時なんだよ!っと。

子供に時計を教える

そして、ここからが更なるポイント。
腕時計を持たせて時計係をお願いするのです。

好きなキャラクターの時計であれば、喜んで引き受けてくれるでしょう。

お出かけなどの時に、今何時?っと聞けば、答えてくれるでしょう。

その時に、他の時間の読み方を教えてあげるです。
6時55分を、

  • 7時5分前だよ
  • 6時30分を6時半だよ

なども教えて行けば、4歳半ばで、時計の読める子になるでしょう。

これができると、
足し算、掛け算にも役立てることができるのです。

5,10,15,20,25は掛け算の5の段。
5分から3分後は何分? 足し算。

など。