中学生の日常生活
中学2年になり、
中学受験も懐かしようになった娘について、今回は中学生の日常生活(娘の)を紹介します。
私の娘の場合、小学校低学年から公文をやっていて、公文の宿題は朝行う習慣があったため、
中学受験の時も、朝5時過ぎに起きて勉強という日課でした。
中学に入り、今もその習慣は続いています。
娘:中学生の日常生活
娘(中学生)の日常生活を紹介すると
平日(土曜)
* 基本的に土曜も学校なので
- 5時半:起床、朝食まで勉強
- 6時半:朝食
- 7時:登校
- 16時過ぎ:帰宅
- 19時まで勉強
- 19時から夕食
- 食後20時半まで勉強
- 22時まで自由時間
- 22時就寝
日曜・祝日
- 5時半:起床、朝食まで勉強
- 6時半:朝食
- 7時~11時:勉強
- 11時から昼食
- 12時から15時:勉強
- 15時から17時:自由時間
- 17時半から夕食
- 食後20時半まで勉強
- 22時まで自由時間
- 22時就寝
ざっくり、このような生活習慣です。
ちなみに、我が家は、塾には通わせていません。
鉄緑会とかに通っている子もいるみたいで、入学当初は戸惑っていましたが、
自分のやりたいことに時間を割きたいという意向が強くなり、
最近は自分でスケジュールを立て勉強し、遊ぶ時間はガッツリ遊ぶ生活習慣が定着しました。
大学受験も大事だけど
中学生の日常生活として、部活に打ち込む友達もいるようですが、
娘の場合、絵を書くことが好きなので、1日1時間以上は絵を書いています。
- WACOM(ワコム)のクリエイティブタブレット
- CLIP STUDIO(クリップスタジオ)
を活用し、Youtubeを聞きながら楽しく描いています。
中高一貫の学校に行ったということで高校受験はありませんが、その先にあるのが大学受験であることは事実です。
早いうちに準備をすることも重要ですが、日々の積み重ねが結果になることは本人も認識しているようで、
- 1日:3・4時間
- 日曜・祝日は7時間程度
勉強する習慣が親としてもいいかなぁ~っと考えています。
中学生の日常生活:英会話
娘の中学受験時、国語は強いけど算数は弱いパターンだったので、算数のマイナス分を国語でカバーというのが基本でした。
そこに中学になると、更に英語が入ります。
中学受験が終わり英検3級までは取得しましたが、学校でのテストや英会話は別の話。
そこで、中学2年生からオンライン英会話を始めています。
2日・3日に一度、フィリピンなどアジア圏の先生と30分程度の英会話をするわけですが、
最初は
- やる気がなく
- 定型の自己紹介
で、時間をつぶそうとしていましたが、10回目あたりから楽しくなってきたようで自分から質問したり、漫画の話で盛り上がったりしています。
ちなみに、このオンライン英会話の選び方ですが、とりあえず、安いところを選ぶのがポイントだと思います。
- 先生の良し悪しがあったり
- 回線が落ちたり
決して完璧とは言えませんが続けることが重要です。
慣れてきた娘もやっと、先生の話を聞き・答えるというコミュニケーションができるようになりましたが、最初から楽しくできるわけではありません。
その意味では、コスト重視がおすすめです。
- 空いてるコマの先生を予約するスタイルのオンライン英会話
- バイリンガルの先生にこだわったオンライン英会話
- 日本人英会話講師のオンライン英会話
様々なので、私もどれがいいのか?
一概に言えません。
ただ1つ言えることは、無料キャンペーンが使える英会話であればダメ元で試してみるのはありだと思います。
とりあえず、中学生・高校生をターゲットといているオンライン英会話を検索してみました。
≪学研のオンライン英会話≫
1レッスン:25分の無料体験が、通常10日間から30日間に激増し中です。
>>Kimini英会話
≪産経オンライン英会話≫
無料会員登録で4回の無料体験レッスン可能です。
*フィリピン人講師2回・日本人またはネイティブ講師1回・日本語もできる中国語講師1回
産経オンライン英会話Plus
≪クラウティ≫
家族で分けあえる低価格オンライン英会話
今なら8日間無料体験キャンペーン中です。
家族で分けあえるオンライン英会話【クラウティ】
≪Brightly for Kids≫
国内指導経験豊富な外国人による子ども英会話
オンラインレッスン 無料体験2回
子供向けオンライン英会話【Brightly for Kids】
≪hanaso kids(ハナソ キッズ)≫
ネイティブスピーカーの先生とマンツーマンで英会話(4歳から15歳)
無料体験でレベルチェックのレッスンから。
子供向けオンライン英会話【hanaso kids(ハナソ キッズ)】
中学生の日常生活:まとめ
各家庭ごとに、子供の育て方が違いますが、我が家は娘にある程度任せています。
SwitchなどゲームはないのでめっぽうYoutubeです。
彼女は、にじさんじに夢中のようで、毎日のように見ています。
にじさんじのオンラインチケットをプレゼントした時は、神扱いレベルで喜ばれましたwww
親としては、やることをやってくれればいいですし、もちろん、結果もそれなりに求めていますが、きっちりクリアしてくれているのでそれ以上は期待していません。
今回は、中学生(娘)の日常生活という形で近況を紹介しました。