娘が1歳のころの話をしましょう。
当時は、もう保育園にも行っていました。
1歳くらいになるとスプーンを持ってご飯を食べようとします。
私の中で、スプーンに関しては1つの持論がありました。
スプーンの持ち方です。
スプーンのすくう方をどちらに向けて持たせるか?ということです。
リレーのバトンを持つようにスプーンを持つことだけはさせませんでした。
最初のうちは、指はグー持ちで握ってもかまいません。
ポイントは、スプーンの向き、それだけです。
時間が経つことで、向きがしっかりしていれば、指の位置・持ち方もきれいになります。
たまに、子供のスプーンでの食事を見ていて、スープンが上向き(NG持ち)になっている子供を見ます。
案の定、テーブルは散らかし放題です。
この持ち方の場合、スプーンを持ち上げる動作において、制御が効かないため、必然的に周りは散らかります。
スプーンの方向自体が逆で育ってしまうと、その矯正から時間がかかります。
保育園でも給食がありますし、家でも食事をするわけですから、日頃の習慣がそのまま形として出る1つです。
保育園でスプーンの持ち方は基本的に教えてくれません。
また、教えたとしても、間違った持ち方を矯正はしてくれません。
もちろん、私の持論の1つなので、正しいことであるか?はわかりません。
少なからなず、テーブルを汚すことが最小限ですみ、外食に行ってもあまり迷惑にはなりません。
一度教えてしまえば、習慣づくので、努力も必要としません。
本によっては、自由に持たせればいい的な教えもあるようですが・・・・。
子育てパパ日誌:よく読まれている記事 |
おすすめのタブレット算数(小学校・幼稚・保育園におすすめ) |
スプーンの持ち方:スプーンの握らせ方 |
子供がいても安心、サイゼリア(子連れOK) |
子供の身長を伸ばしたい!成長をサポートする食べ物 |
プールで顔を水につける方法(お答えしますVo.1) |
男の赤ちゃん・女の赤ちゃんを産み分ける方法 |